私は何も考えない

人生詰んでるオヤジが、どうでもいいこと、いい加減なこと、つまらないこと、くだらないこと…を書き連ねるブログです。

DTM話 その3

DTM話も3回めである。

しかし、如何せん我流なので、本当にこれでいいのか、とか、もっとマシなやり方があるのじゃなかろうか、と、常日頃、不安だったりする。出来上がった音が良ければそれでいい、ということでもあるけれど。

3回めは、2MIXとマスタリング、かな。

2MIXといっても、個々のトラックを、EQいじって定位決めてバランス調整して、…、などについては、私的には余り書くネタが思いつかないので今は割愛。

DTM話 その2」でも書いたけれど、私は、シーケンスソフトの出力を16chパラで出してミキサーに突っ込み、ミキサーで実質的な2MIXを行っている。

シーケンスソフトのマスターフェーダーを0dBの状態にしていると、ミキサーのMain Outputの出力をシーケンスソフトで録音する際に、まず間違いなくピークがクリップしてしまう。いずれ書くと思うが、ミキサーは、自分なりのやり方で各フェーダーのキャリブレートを行い、ミキサー内で過大な信号が発生しないようにしている。ミキサーの各フェーダーおよびトリマーは、比較的低レベルの位置に合わせてあるので、ミキサー側でこれ以上Outputのレベルを下げるのは、無しだ。

だから、まずは、シーケンスソフトのマスターフェーダーを下げる。だいたい-5dBくらいに下げると、ピークがクリップするかどうかくらいのレベルになる。

ミキサーのMain Outputには、dbx 166XLがインサートされていて、これでトータルコンプを掛けているわけだ。ピークのクリップを回避するためには、このdbx 166XLを活用するわけだ。

Thresholdは、コンプがわずかに掛かる程度のレベルとし、ContourとOverEasyをそれぞれON。そしてLimitterを、キックのアタックに反応する程度のレベルに調整する。これでシーケンスソフトの入力レベルをチェックして、クリップしなければOK。クリップする場合は、シーケンスソフトのマスターフェーダーと、dbx 166XLのLimitterを調整する。Thresholdは、掛け過ぎるとダイナミクスが不自然となるので、なるべくいじらない。

クリップが出なくなったら、トラックを再生して2MIXを録音するわけだが、ここで、大事な話があるのを忘れていた。

2MIXは、CDなどコンテンツ頒布用と、LIVEの音源用とで微妙に異なるのだ。

具体的には、コンテンツ頒布用の2MIXは、基本的には、聴いて心地よいと思った音にすればよい。

一方、LIVEの音源用は、少々異なった作り方をする。

ここで、私のLIVE現場での音源について、簡単に説明する。

LIVE用の音源は、兎にも角にも、トラブルフリーを是とする。また、ステージでのセッティングは、可能な限り、簡潔なものとする。これが私のモットーである。

つまり、私自身、ステージではギターを弾いたりするので、音源のセッティングは、できるだけシンプルにして、楽器のセッティングをきちんとしたい。また、シンプルなセッティングは、トラブルが発生する確率も極めて低い。

以上のことから、ステージでは、ステレオマイクが内蔵された、所謂ポータブルレコーダーを、音源として用いている。この辺りの話は、別途書くと思われる。

何を言いたかったかというと、ステージでは、完全に出来上がった2MIXのステレオ音源を用いるわけで、キックのみとかスネアのみとかの、各トラック毎の調整は不可能なのである。また、ステージでは単純なオーディオファイルを再生することになるので、クリック音を別途出力することもできない。

なので、2MIXの段階で、演奏者がビートの聴き分けも間違いなくできるような音源を作る必要がある。そのため、ミキサーのEQを調整して、キックのアタックを強調する。この状態で、ピークがクリップしないように、シーケンスソフトのマスターフェーダーと、dbx 166XLのLimitterを調整する。

これで、ひとまずは、LIVE用の2MIXが録音できるようになった。

ちょっと長くなったので、マスタリング云々の話は、次回以降に。

 

Roland ローランド WAVE/MP3ポータブルレコーダー R-05

Roland ローランド WAVE/MP3ポータブルレコーダー R-05