私は何も考えない

人生詰んでるオヤジが、どうでもいいこと、いい加減なこと、つまらないこと、くだらないこと…を書き連ねるブログです。

Ghost In The Shell 実写版、感想のようなもの

4月8日、9日と法事で札幌に行ったわけだが、8日は早めに札幌に着き時間があったので、Ghost In The Shell 実写版を観てしまった。
せっかくなので、簡単に感想を書いておく。
ちなみに、鑑賞した館は、SAPPORO FACTORY内、ユナイテッド・シネマ札幌であり、2Dの字幕版である。本当は吹替版を観たかったが、これは時間が合わず断念。
館内は6~7割の入りといったところ。自分の席は、中列ブロックの前から2列目、真ん中あたりである。「G-13」という素晴らしい席である。

f:id:JA8XOH:20170411043328p:plain

因みに私は、攻殻機動隊に関しては、劇場版2作(Ghost In The shell, Innocense)はかれこれ各数10回は観て、TVシリーズSAC1, SAC2は数回通して観ている、ARISEは、TVシリーズは一通り観た、新劇場版は観ていない、原作コミックスは所持、程度の攻殻ファンである。荒巻課長は、パトレイバー後藤隊長と共に理想の上司の1人である。
 
全体的には、近未来(…ではないな、もう少し先の未来)を舞台としたSFアクションとしては、さらにはエンターテイメントとしては、なかなか良いのではないかと思った。
街の描写なども、ブレードランナーの世界を今の技術で表現するとこうなるのかな、という感じで、禍々しくもあり、見応えがあった。
 
配役は、やはりどうしてもアニメ版と比べてしまう。
スカーレッド・ヨハンソンは、アニメ版の草薙素子と比べても全く遜色なく好演であったと思う。
トーさん、渋いしカッコいい。トグサ、もう少し鋭い感じの人を使ってほしかった、ただし、この実写版では余り出番はないが。
荒巻課長…う~~~む。荒巻課長は、もっとこう、重厚さとピリッとした緊張感が欲しいところだが、ビートたけしさん、口調もやや軽めで、どうかなと思った。
 
アニメの劇場版やTVシリーズ(ARISE を除く)を何度も観た自分としては、いろいろ混ざっているなと。各版のシーンを上手く拾ってきてストーリーに組み込んでいる。
これが面白くもあり、違和感を感じることもあった。アニメ版の攻殻機動隊シリーズを観たことがなくて実写版を観たなら、素直に入り込めたのかも知れない。
「少佐」は、外見はアニメ版より義体らしさが強調されているが、その内面は、むしろ妙に人間臭い。ここは、アニメ版と大きく違うところではないかと思う。
「少佐」の人間臭さに関連するであろうと思うが、作品のテーマとして、最初の劇場版のような、ある意味哲学的なものは、私には感じ取れなかった。例えはこの作中の少佐は、「ネットは広大だわ」などとは言いそうにない。この実写版 Ghost In The Shell は、むしろもっと泥臭い、人間臭い部分がテーマなのかもしれない。
ともあれ、この実写版 Ghost In The Shell は、アニメ版(特に劇場版2作)を巧みに換骨奪胎してエンターテイメントに仕上げた良作といえるのではないかと思う。
 
BDを購入するかどうかは微妙なセンだが、もう一度くらいは観ておきたいとは思う。

 

攻殻機動隊 S.A.C. 笑い男 ステッカー

攻殻機動隊 S.A.C. 笑い男 ステッカー

 

 

 

押井守全仕事「うる星やつら」から「攻殻機動隊」まで

押井守全仕事「うる星やつら」から「攻殻機動隊」まで

 

 

Mac Proの起動時エラー

自宅で、DTM用にMac Pro(Early 2008)を使用している。
先日、帰宅してDTM作業をしようと思い電源投入するも、電源ランプが点滅を繰り返すのみで、一向に起動する様子を見せない。
これはおかしい、と思い、とりあえず電源ボタン長押しで強制電源オフの後、再び電源オン。これを何度か繰り返すも、やはり起動しない。
事態の深刻さに気付き、「MacPro 電源 点滅 起動しない」などで検索してみると、「電源ランプが点滅を繰り返し起動しない」状態は、メモリに何らかの問題がある可能性が濃厚だという情報が散見している。
そこで、それを確かめるべく、

MAC PRO : 電源ランプが点滅したときの対処まとめ その1 | mac pro + b

などを参照し、とりあえず本体の蓋を開けずに実行できる幾つかの対処方法を試行してみる。
まずは、電源スイッチ長押しで強制電源オフ、その上で再度、電源オン、を繰り返す方法。これは既に試行済み。
次に、電源オフの状態で電源コードを抜きしばらく放置、電源コードを再び本体に挿し、少し待ってから再度、電源オン。
これを何度か繰り返す。
状況変わらず。
 
これは、いよいよメモリのセンが濃厚である。本体の蓋を開ける必要が出てきた。
本体は、あろうことか、部屋の隅、机の向こうに鎮座している。蓋を開けられる状態にするには、この20kg近くある本体を机越しに一旦垂直に引き上げる必要がある。
だから余りやりたくなかったのだが、この際仕方ないので、何とかする。
何とかして、やっとのことで蓋を開くことができる状態になった。
 
ここで、この時点でのメモリ構成の概略を。
本機は、デフォルトで1GB×2、それに、購入時にElixir 製の2GB×2を追加し、初期状態において6GBを搭載。
当時は、特にapple純正メモリが高価だったので、自分的にはこれが限界だった。
後に、さすがにパワー不足を感じ、メモリの増設を図る。
このときのメモリは、amazonで最安のKomputerbay製。これの4GBを4枚、追加。注文履歴を調べると、4GB×4枚のセットで29,000円で購入している。当時はこれでも十分安かった。
これを追加することで、6GB+16GBで計22GBになるはずだった…のだが、実際に検出されたのは、18GB。
おそらく、4GB×4枚のうちどれかが不良で、その不良メモリを含むペアが2GB×2=4GBしか有効にならず、機能していない4GB分の容量が、本来の容量に対して減っているものと考えられる。
 
まあ、今回の不具合は、これが怪しいわな、当然。
 
ということで、本体の蓋を開け、メモリのチェックにかかる。
とりあえず、デフォルトの1GB×2を残し、他を外して起動テスト。これは、問題なく起動できた。この時点で、起動不良の原因がメモリであることが確定。
次に、購入時に追加のElixir製2GB×2を追加。問題無し。
さて問題のKomputerbay製のメモリ。
まず、2GB×2としてしか機能していないセットを追加。起動せず。
次に、それを外して、4GB×2として機能しているセットを追加。こちらは問題なく起動できた。原因の特定ができたわけだ、
ここで、起動しなかった2GB×2を1枚ずつチェックすることも考えられるが、いまそれが必要とも思えないので、この2GB×2のセットを除外し、起動できた4GB ×2のセットを追加。
起動して確認すると、2GB+4GB +8GB=14GBが認識されており、作業は完了。
蓋を閉め、折角部屋の中央に本体を引っ張り出したのだから、今度はメンテナンスし易いように、設置場所を変更。
 
しかし、対策前より容量が減ったので、少しモヤモヤする。メモリの数を減らしたのだから、当然といえば当然なのだが。
ここで、メモリのスロットも余っているので、新たなメモリの増設を思いついた。
amazonをチェックすると、やはり純正系は高い。DDR2が既に主流ではないこともあってか、2GBで7,000円とかである。
これは予算オーバーなので更に探すと、ありました、今回不良を出したKomputerbayの製品なのでちょっと気にはなるが、その価格が、4GB ×4のセットで何と10,000円。もう投げ売り状態だなこれは(今日見たら、9,900円になってました)。まあ、DDR2のメモリ自体、コンシューマでは需要ないだろうから、仕方ないかも。
でも、買う側から見たら、これは好都合。考えようによっては、4枚のうちどれかが不良でも、2枚のセットが使えれば、十分元が取れる。先の、何方かが不良であることが確定した4GB ×2のうち不良のメモリを確定し、それと組み合わせても良い。
…というわけで、あっという間に購入を決定。ポチる。
 
翌日、注文したメモリが届く。便利である。最近秋葉原に行ってないのは、こういうことだからだな。
 
それはともかく、届いた4枚のメモリから2枚を選び、空きスロットに装着し、起動。問題無し。システムには22GBが認識され、追加したメモリの正常動作を確認。
 
手許には、新規購入した4GB×2枚のメモリが残っている。
そこで、一計を案じ、このMac Proにデフォルトで装着されていた1GB×2を外し、残った2枚の4GBメモリを装着してみようと考える。
再び本体の蓋を開け、ライザカードを引っ張り出し、1GB×2枚を取り外す。取り外した1GB×2枚は何かのときのために保存。
1GB×2枚を外した後のスロットに、4GB×2枚を装着、蓋を閉め、起動チェック。
問題なく起動し、メモリ容量28GB(22GB-2GB+8GB)が認識された。
こんな感じに。

f:id:JA8XOH:20170226035816j:plain

詳細はこう。

f:id:JA8XOH:20170226035849j:plain

DTMソフトを立ち上げ、動作を確認してみたが、特に問題はないもよう。気のせいだと思うが、若干安定度が増したようにも見える。
 
あと何年このマシンを使えるかは分からないが、これで延命措置はできたと思われる。

「けものフレンズ」が人気な理由って、やっぱり…

けものフレンズ」のネタ、連チャンである。最近こればっかりだ。

何でも巷で大人気らしいが、一部のコアな人達に受けているだけのような気もする。

「なぜ大人気なのか」という記事も頻繁に目にする。そこで、私も便乗してみようかと。

しかしだな、「けものフレンズ」が人気な理由は、そんなに深く考えるようなものでもないという気もするわけで。

私が思うに、「けものフレンズ」の人気の理由は、「適度なユルさ」、「分かり易い展開」、そして、「謎めいた世界観」。この3点に尽きる。

まず「適度なユルさ」。これは説明の必要すらないだろう。とにかくフレンズたちは、概ねのんびりしているし、あまり色々なことを考えず、好戦的でもない。あ、第6話のライオンとヘラジカは少し違うか。でも、彼女らにしても、怪我をするほどの戦いは望んでいない。

何にせよ、フレンズたちは、見かけは人間に近いけれど、中身はより動物に近い。この「見かけは人間に近いけれど、中身はより動物に近い」というコンセプトは、アニメでは実は新しいのではなかろうか。だから、フレンズたちは人間のように小賢しい策を弄したりはしないし、狩りも「狩りごっこ」なのである。優しい世界であり、癒やしの時空である。

次に「分かり易い展開」。これは、前にも書いたが、作品のストーリー展開がRPG仕立てであり、何かのはっきりとした課題(クエスト)を解決しつつ、ストーリーが進んでいく。これが非常に明確に表現されていて、ストーリーを理解容易で、観ているものが混乱することがない。

そして、「謎めいた世界観」。作中の世界がどのようなものか、いろいろ考察をしている人も多いと思う。つまり、作中に隙を作り、手掛かりを散りばめておき、考察できる余地を設けておく。考察は、正解に達しなくても良い。考察することが楽しいのだから。

この「謎めいた世界観」と上述の「適度なユルさ」とが同居している作品は、案外少ないのではなかろうか。

私もそんなに多くのアニメを観ているわけではないので、確証はないが、「謎めいた世界観」で最初に思い浮べたのは「魔法少女まどか☆マギカ」である。しかし、「魔法少女まどか☆マギカ」は、決して緩いストーリーなどではなかった。

「適度なユルさ」の作品は、私はあまり観ないのだが、咄嗟に思い浮べたのは「キルミーベイベー」や「ゆるゆり」などである。しかし、これらの作品に「謎めいた世界観」は存在しない。…いや、「キルミーベイベー」は謎めいているといえば謎めいているが、ギャグアニメでもあるし、考察の対象となるような謎ではない。

上記の3点を備えたアニメは、過去には意外と無かったのではないかな。

ただ、「けものフレンズ」はまだ第6話が終了した段階であり、1クールをあと半分残している。第7話ではストーリーの大幅な展開が予測できるし、今後どのような路線となるかは、制作者のみぞ知る。

…ということで、第7話を楽しみにあと何日かを生きていくのである。

 

 

 

 

「けものフレンズ」について、さらに妄想してみた

今やWeb界隈で話題沸騰中の「けものフレンズ」、かく言う私も、常時あのOPが頭の中でループしているという、軽い中毒状態に陥っているわけだが。
作中の世界について色々と取り沙汰されており、人間文明の崩壊後の世界ではないか、みたいな感じに落ち着いていると思われる。
 
ここで、「けものフレンズ」の世界について、さらに妄想してみた。
つまり、「けものフレンズは実はゲーム内の仮想世界ではないか」。
元々「けものフレンズ」はゲームだったわけだが、アニメ版の「けものフレンズ」も、実はゲーム内の出来事ではないかと。そう考えてみたわけで。元のゲームは運営が終了しているらしいので、その後日談かも。
まあ、ネットでは語り尽くされているかもしれないが。
 
この場合、ゲームの目的は、「かばんちゃんを、無事に図書館まで送り届ける」ことであり、かばんちゃんは、図書館で「はかせ」なる人物?と会い、自身が何者であるかを知る、というわけだ。
このゲームのプレイヤーは、「フレンズ」達の中から、自分が操作するフレンズを選ぶ。
作中では、プレイヤーキャラクターは、「サーバル」と、「アライグマ」のアライさん。もしかするとフェネックもそうかも知れない。
プレイヤーは、かばんちゃんを捕捉?して(かばんちゃんと仲良くなって)、無事に図書館まで連れて行くことができれば、莫大な報酬を得られる、という仕組み。
 
アニメのストーリーは、いちいち「クエスト」仕立てになっている。まあ、この、何かを解決しつつストーリーを進めることで自体は、物語の基本的なパターンの1つであると思うし、決して目新しいものではない。
しかし、「けものフレンズ」では、それが「あからさま」なのである。
例えば、第1話は、かばんちゃんを探す、が最初のクエストで、次はゲートのセルリアンを倒す、になる。プレイヤーがかばんちゃんを見つけて同行できていることが、セルリアンを倒す条件。
第2話は、バスを発見、川に橋を架けて、バスを組み立てる。
第3話は、山頂に行き電池を充電する。
第4話は、巨大迷路の突破。かばんちゃんと同行することで、隠し扉になっている出口を発見できる。
第5話は、ビーバー&プレーリードッグの家作成。これも、かばんちゃんが同行していないと達成不可。
…など。
ジャパリパークそのものは、ゲームの設定ということで、「そういうもの」だった、となる。
また、こう考えると、すでに生産されていないはずの「ジャパリまん」がジャパリパーク内のあちこちで入手できるのも納得いくし(ゲーム内の体力回復用アイテム)、ジャパリコインは、後に何かのアイテムを入手するために必要なものだ。「はかせ」は、元のゲーム内キャラのミライさんかも。
 
ただ、この「ゲーム世界説」は、つまるところ「夢オチ」であって反則であり、作中で表明されることがもしあれば、そのときは炎上必至であろう。
だから、流石にこれはないだろうな、とは思うが。

 

 

 

 

ようこそジャパリパークへ(初回限定盤)

ようこそジャパリパークへ(初回限定盤)

 

 

TVアニメ「けものフレンズ」第4話まで、雑感

TVアニメ「けものフレンズ」。
当初、擬人化動物キャラと少女とが織りなす癒し系アニメに見えていたのも束の間、第1話の最後辺りから、そのダークでディストピア的な世界観が徐々に明らかになっていく、そんな作品。間違いなく、私の中での今期の覇権アニメである。
なおオリジナルはゲームだったようだけど、そっちの方は知らん。
 
現時点の放映分は第4話、全12話としてまだ全体の1/3程度であり、ストーリーとしてはようやく基本的な説明が終わったというところか。第4話では、非常にシビアな設定も明らかになった。
 
「けものフレンズ」は、メインの舞台であるジャパリパークが存在する世界とはどんな世界か、そして、かばんちゃんとは何者なのか、とか、第4話の時点では色々謎があるわけだが。
 
で、「けものフレンズ」内の世界について現時点での、自分なりのまとめを少々。
 
ジャパリパークは、非常に広大な土地をサバンナ、砂漠、ジャングル、…などの各気候に分けて管理し、それぞれ特有の動物を「フレンズ」と称して配置し、来場者に楽しんでもらうはずだった。
「はずだった」というのは、おそらくジャパリパークには、現在までの少なくとも数年間、もしかすると完成または開園以来、1人の来場者も訪れていない。つまり、フレンズたち(ツチノコ以外)が一様に人間のことを知らない、ラッキービーストが喋れることを、フレンズたちは知らなかった(ラッキービーストは、案内ロボットなので人間にのみ反応する)、これらのことから、ジャパリパークには、相当長い期間、人間の来場者が訪れたことが無かった、と判断できる。
ジャパリパークに来場者が訪れなくなってからどのくらいの年月が発ったか、というと、施設の荒れ方から想像するに、少なくとも10年、おそらくは更に長い年月が経過していると推測できる。
?…とすれば、多くのフレンズたちは、開園時に配置された動物の子孫ではないのか。だから人間に会ったことがない。一方、第4話で登場するツチノコは、伝説上の生き物でもあり、寿命が非常に長いと思われる。そのため、ツチノコは、開園時に配置された個体のままであり、それ故、かばんちゃんが人間であることにすぐに気付くことができたのではなかろうか。まあ、寿命といったら、カバなんかも結構長かったりするけれど…
 
時間の経過がそうだとして、「かばんちゃん」は、なぜ、突然ジャパリパークに出現したか。現時点での作中の表示では、かばんちゃんは、サバンナ地方にいきなり出現したとしか考えられない。もしくは、誰かに連れてこられたが記憶を失ったか。
かばんちゃんについては、他にも謎が多い。カバンの中身はなんだろう、とか、帽子に付いている「羽」は、もしかしたらジャパリパークの入場券とかアトラクション券ではないか、なぜアライさんたちは必死にかばんちゃんを追いかけているのか、とか。
 
サンドスターと、それが噴出する山。
第1話の最初で、サーバルは、「昨日噴き出たサンドスターで新しいフレンズが誕生した」みたいなことを話していた。
サンドスターは、動物たちを、二足歩行し人語を解する存在に変異させるものであるらしい。さらには、サンドスターは、フレンズの形態を維持する機能もあるかもしれない。
また、ラッキービーストによれば、サンドスターがジャパリパークの気候を制御しているとのこと(とんでもない技術である)。さらに、ラッキービーストは、サンドスターにはまだまだ謎が多い、と宣っているが、これは、ジャパリパークの運営側としての設定であろう。ラッキービーストに秘密をばらされちゃマズいからね。
 
では、サンドスターを噴出する「山」とは何か。
山は、おそらく、このジャパリパークの環境を維持するためのシステムの出力装置ではなかろうか。
つまり、ジャパリパークは、広大な、とはいっても、おそらくアフリカ大陸ほどの大きさがあるわけではなく、例えば富士の裾野を広げたくらいの規模ではないかと考えられる。ジャパリパークは、この規模の土地の気候を、区画ごとに制御していることになる。かの山は、その類の制御を行うためのインタフェース(出力装置)の一部をなしている可能性がある。
 
では、ジャパリパークの外の世界はどうなっているのか?
第4話のツチノコは、かばんちゃんを見て、「絶滅してなかったんだ」と呟くのだが、つまり、人類は絶滅していることになっている。
また、「異変」とは何か。
 
ジャパリパークが完成もしくは開園した直後、地球に天変地異が起こった、と想像してみる。天変地異は、例えば巨大隕石の衝突とか(これだとパーク内の施設も破壊を免れないかも)、急激な寒冷化とか、温暖化に伴う海面上昇で世界的な海洋面積の増大とか、その類。でも、これが異変だとすると、異変は作中の時間から随分以前に発生したことになってしまうが。ジャパリパークのシステムは、辛うじて機能を維持。システムは、気候を制御しているわけだから、ジャパリパークを保護するバリアであるとも言える。
 
では外の世界とは?
もし本当に人類が絶滅しているのなら、完全な廃墟、荒廃した世界となっていことは間違いあるまい。ジャパリパークの外ではサンドスターの影響が及ばないから、フレンズ化していない、野生動物たちの天下になっている可能性がある。おそらく、かばんちゃんは、ジャパリパークの本来の来場者である人間であるがゆえに、ジャパリパークから出ることができてしまう。アライさんたちは、それを阻止すべく、かばんちゃんを追いかけている、という解釈はどうか。
 
…とまあ、色々書いてみたけど、要するに、第5話以降が楽しみだし、サーバルちゃんは可愛い。

 追記:読み直すと少々矛盾する点があったので一部修正しました、まだまだ変なところがありそうな雰囲気ではあります(2/4 19:08)

けものフレンズBD付オフィシャルガイドブック (1)

けものフレンズBD付オフィシャルガイドブック (1)

 

 

 

 

「ど根性ガエルの娘]の件、雑感

Twitter界隈などで話題になった「ど根性ガエルの娘」について、まとめ記事などでの推奨(?)に従い、第15話を読み、第1話を読み、そして、田中圭一氏の「ペンと箸」(これはKindleにて購入)の吉沢やすみ回を改めて読んでみた。

ど根性ガエルの娘」は、極めて大雑把に要約すると、崩壊家庭もので、吉沢やすみ氏の長女の大月悠祐子女史の視点で描かれている。一方、「ペンと箸」の件の回は、吉沢やすみ氏の長男、大月女史の弟である康宏氏の視点で描かれている。「ペンと箸」の方では、姉のことについては、一言しか触れられておらず、姿は描かれていない。「家族で賑やかに食べる」焼肉の行でも、姉の姿は描かれていない。

そこで思ったのは、この件で田中圭一氏も相当のリスクを背負ったな、と。

「ペンと箸」は、漫画界の大御所のご子息に取材を行い、親である漫画家さんとの間の話を、食の話題に絡めて描写するというもので、どの話もいい話的に纏められている。けれど、今回の件で、内容にかなりの欺瞞が含まれている可能性が明らかになってしまった。

つまり、「ペンと箸」の吉沢やすみ回が欺瞞であると明らかになってしまったため、他の回も、本当に額面通り信じていいのか、いい話として納得して読んでいていいのか、分からなくなってしまった。こうなってくると、一種のドキュメンタリとしての役割もあったはずの「ペンと箸」の価値も、あやふやなものとなってくる。

「ペンと箸」は、そういった、作家と家族との間のギスギスした関係を描くものではないと思うし、田中圭一氏が吉沢家の事情をどこまで知っているかも分からない。仮に知っているとしても、「ペンと箸」は、いい話的にまとめる必要があっただろうことは、十分に理解できる。

田中圭一氏は、図らずもババを引いてしまったのかもしれない。

 

ど根性ガエルの娘 (1)

ど根性ガエルの娘 (1)

 

 

 

田中圭一の「ペンと箸」: -漫画家の好物- (ビッグコミックススペシャル)